スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
トットロ
とっとろが、いないと思ったら、ベランダの向こう側に巣を作っていた。1匹のとっとろが、ずーっと巣に座っているので、きっと腰痛で動けないのだろう。。。

うそ、たぶん、
卵を温めているのかな?
子供たちも朝起きて、そのことを聞き、
「ダディー、すごいよ~、とっとろに赤ちゃんができたんだよぉ~」と興奮気味に話していた。
なんだか、オーストラリアにきて、知らない間に家族が増えたような気がした。
よぉ~く考えると、毎日のようにポポが見ている「トトロ」
うちには、大きな木が庭にあり、2匹のとっとろ(と小さいのが生まれたら3匹)、2人の女の子で状況としては、「トトロ」といっしょ。

ポポは、自分は「めい」だとおもっているけど。。。^^
英語学校 初日
オーストラリアに移住した人向けに英語の授業をしてくれる制度がある。
AMEP
というプログラムがある。今日はその初日で、少々緊張して出かけます。結果は、このブログの続きに書きますね。それでは。
で、今戻ってきました。
少しAMEPの説明をすると、オーストラリアに移住した大人向けの英語の授業で、言葉のハンディをなくしてあげようというありがたい制度です。最大510時間まで無料で受けられます。
学校に通えない人には通信教育もあり、オーストラリアの寛大さがうかがい知れます。
今回、僕が選んだ(といっても2つしか選択肢がなかったが)のはHIS(Hiltom International School of Collegeたぶん、こんな感じ)で、NOVOTEL HOTELのとなりにあります。
あまり、よくアドミニがよく回っているようには見えなかったのですが、先生は、スティーブン・セガールのような人で、かなり適当でした。日本には6年半住んでいたらしく、日本語はできるようです。(僕の英語ほどではないだろう)
中級のクラスらしいがそんなに難しくはなく、和気藹々と楽しんで2時間が過ぎていきました。
2時間目には、Langage Labという教室に移り、全員ヘッドセットをして、先生の声と自分の声が良く聞こえるようなシステムがありました。「これって、もしかしてSKYPEでもできるんじゃないかなぁ」と思った。
僕は子供の頃からそうであったが、自分は英語を勉強しに来ているのではなく、勉強の教え方を学びに来ていた。
「あぁ、こう教えたら生徒は分かりやすい!とか、準備不足で時間(金)が無駄になる」とか。

初日にしては、結構話ができたし、聞き取りもできた(当たり前か?!)
マイク・ダイソン君
我が家の電気製品は、ほとんど、Union Shopperで購入した。
で、一番のお気に入りは、掃除機のマイク・ダイソン君(05)
日本では買いたくても買えなかったのだが、買い物で疲れまくっていた私と妻は店員の勧めるがまま、購入してしまった。でも、パワフルでお気に入り

今日は、ダイソン君の話にしようと思ったが、ダジャレもそれだけでは、読者に申し訳ないので、少し有益な情報を載せるとしよう。それはぁ、
Union Shopper!
これは協同組合みたいなもので、購入したい製品のモデル番号を伝えると、一番安いお店を紹介してくれる。
カカクドットコムとどう違うのかって?
それは、一般の人が買う値段より1割~2割ぐらい安く買えるということ。
移住の人は、大量に電気製品が必要になるが、これは有益な方法である。
ただし、Unionの会員が家族にいないとダメだけど。。。
でも、買い物は電気製品より、家具の方が大変だと言うことに、あとから気付いたコアラビーであった。。。
家具編は、またの機会に。。。。
QLD免許取得方法
今日は、さかのぼって免許取得の方法を書いておく。免許取得といっても日本の免許があるので、実技はなく、筆記試験だけである。他の州は筆記試験すらないらしい…
では、はじめるとしよう。
むかぁ~し、むかしのことじゃったぁ~(まんが日本むかし話調で)
そう、それは8月15日、世界的に終戦記念日で、ここオーストラリアでもいろいろ日本のことが書かれていたころ、コアラビーは、なにやら、小さなテキストブックと格闘していた。
「ふむふむ、馬が来たら、車を止めて、エンジンも切るのね。馬糞はどうするんだろう?
」

「もし、フロントガラスが見えなくなったら、手に何かを巻いて、ガラスを割るのね。ふむfむ。これ試験に出るかなぁ??
」

読めば読むほど、
"Your Keys to driving in Queensland"
($9.80 Newsagancyで購入できる。ちなみに右はググのお勉強のペーパー)
は、教本と言うよりは、万が一のときサバイバーみたいな内容になっている。
妻は試験当日の2時間ぐらいで合格してしまったので、いくらメモリが4MBしかないヲレでも涼しい顔して合格せねば。。。

目指すは、Greenslopes というところのQLD Transport Customer service centreで、簿記2級以来の緊張した面持ちで、試験に臨むことになった。
まずは、カウンターに行って、試験を受ける申請をする。
必要な書類は、以下である。もちろん、何度も往復するのは嫌なので、入念に準備していったのは、言うまでもなぁ~い

【必要な書類】
1.申請書(インターネットでも取得可)
2.パスポート
3.住所を証明できる書類(電力会社のEnergexの手紙を持っていった)
4.バンクカード(ハンディーカードと言う)
5.Medicareカード
6.日本の運転免許証
7.日本の運転免許証の英訳 (NAATIの人に頼み、2人で$55。2日ぐらいでできた)
おしゃべり好きなおばさんのカウンターで、いろいろ質問された^^;
「私も旧姓は、日本の名前で○○なのよぉ~」

と言う感じ。
こっちは、「はやくぅ~、覚えたことを忘れちゃうよぉ~」

と言う感じ。
試験料: $16 払って、いざ筆記試験!
※申請書には、臓器提供するかどうかの項目があるが、これも事前に決めておいた方がよい。
※英語の免許訳は、領事館でもやってくれる。$26なり。もし送ってもらうなら、プラス郵送費50c
【試験】
は、合計30問、
前半は10問(正解9問以上)。
「どの車(または人)がGivewayしないといけないか?」
と言う問題。これは、簡単。こういう基本ルールさえ覚えておけばどんな問題も解ける!
後半は、20問(正解18問以上)
まずは標識の問題が10問 これは、しっかり暗記しないといけない。(ヲレの苦手な問題^^;)
残りの10問は、いろんなルールに関する問題
後半の20問は引っ掛け問題もあるので、要注意。
以前、妻が 受けていたので、過去問を作った。これがやっぱり役立った。特に暗記物は^^
試験が終わると、さっきカウンターで手続きしたおばさんに丸をつけてもらう。いやチェックをつける。(丸は日本方式、レ点のようなチェック)。
で、見事満点!
5年間の免許書で$65(ぐらいだと思う)
「写真を撮ったら、呼ぶから座っていて」というおばさん、
でも、結局、おばさんはヲレの名前を呼べなかった(読めなかった)^^
PS: 教本と過去問が必要な方は、ご連絡ください。お貸しします。
マミーが帰ってきた!
先週の日曜日から9日間の日程でオランダに行っていた妻が今日の夜、無事帰ってきた。
いや、無事なのは、僕の方で、正直
「助かったぁ」

と言う感じである。
子供たちも、大喜びでプレゼンを開けていた。もう、クリスマスのようである。
Beer & Beef Party
8月18日
今日は、義理のお父さんと
Beer & Beef Party
に出席した。ここで、賢明はみなさんは、「なんじゃ、それりゃ」と両手で突っ込みを入れたくなっていることでしょう。少し解説します。

この会は、ビール会社が2ヶ月に1度のペースで主催しているノンベーを対象とした会で、
「おいしいビールをたらふく飲んで、おいしいビーフも堪能しよう!」
というのが趣旨らしい。(適当にまとめました
)

まぁ、単なる、語呂合わせと飲むための口実のようにも思えたけどね。
場所は、Cityで、このマークのあるベルギーBeerのおいしいPubであった
(続く)
運転免許
8月15日
遅ればせながら、オーストラリア・QLDの運転免許を取った!

いや~、今回は本腰を入れて勉強しました。でも、QLDの運輸局では、友達(おばさん)もできたし、ロードルールも今でははっきりと分かるようになったので、早めに受けてよかった。。。(でも、移住後3ヶ月以内に受けないといけないのに、すでに、2ヶ月半たっていた)
で、まじめに勉強したので
「過去問」も
作りました。オーストラリア・QLDで免許取得予定の方に、お譲りいたします。
ただし、回答はありません。あしからず。
でも、問題を見てから、TEXTを調べるのが一番いい方法ですよ。
ちなみに、僕は、30問中30問正解、100% ぱーふぇくとぉ~! でした。
<今日のトットロ>
最近、うちの庭に来ていません。どこにいったのでしょう?
今日、子供たちと一緒に、Wiggles のビデオを見ていた、トーニーフロッグマウスがでていました。やっぱり、オーストラリアの特徴的な動物みたいですね。(前何度も見ていたけど、記憶に入っていなかった)
おーいトットロ、ググもポポも心配しているぞぉ~

国際遠距離恋愛 打開策
国際遠距離恋愛で困っている方へ、
会いたいけど会えないこの状態を、少しでも緩和する方法です。お試しあれ

#別のサイトで、質問があり、紹介しました。今回は横展開です^^;
(1)最新版のSKYPE<http://www.skype.com/intl/ja/>をインストール
(2)ヘッドセットを購入(1000円ぐらいので十分ですよ)
(3)使ってみる
(4)SKYPEが使えるようになったら、vSKYPEをダウンロード<http://www.vskype.com/ >
(5)ウィルスソフトなどで設定が少し面倒ですが、すぐできます。
参考:http://www.geocities.jp/hibiyank/vskype/vskype01.htm
(6)WEBカメラを購入する(うちの弟は1000円で購入したけど、写っています^^)
(7)テストができるので試してみる
(8)相手にも同じように設定してもらう。(でも最初はソフトのインストールだけでもいい。一方通行だけど)
(9)念願のFaceToFaceの会話ができる!
(10)vSKYPEの音は消して、SKYPEで会話をしたほうがよいです。
ちなみに、200人まで今はTV会議ができるようです。そんなに友達いない!?
PCから普通の電話にかける「SKYPE_OUT」は、1分3円ぐらいですね。携帯だと30円ぐらい。
SKYPE_OUTは音はあまりよくないので、PCのSKYPEの方がぜんぜんよいです。
タダだし。
お勧めは、SKYPE(音声)+vSKYPE(画像) です。
でも、顔とか見れたらよけい遠距離恋愛はつらくなるかな?
#我々の時代には、そんな便利なものはなかったなぁ。
#設定などうまく行かない人は連絡ください。元ITコンサルタントの私がサポートいたします

「スペースシャトル!」
午後4時ごろ、娘のググ、ポポと庭で遊んでいると、ググが「あっ、ダディーみてみて、あれなにぃ~?」というので西の空を見ると白く輝いている月とものすごい勢いで、ながれている大きな飛行機雲が見えた。
「なんだあれ?」と思っているググを見て、
「スペースシャトル!」
が頭をよぎり、妻を呼んで、家族で見てみた。飛行機にしては高速で落ちていくようだし、やっぱり、スペースシャトルだ! ネット調べてみると、地球を周回しているとのこと。飛行機雲は落ちてはいるがドンドン西に遠ざかっている。まるで、西遊記(なんのこっちゃ、 さる~てぇ~じなぁ~♪(古)年がばれる。)
やった!YAY!
日本にいたら、きっと渋谷のオフィスで仕事をしていて、スペースシャトルなんて気にもしていないだろう。子供に戻ったように、ググとポポといっしょに興奮した夕方でした。
さっそく、日本の家族や友人に自慢したくなった。(でも、していないよ~ん)
ちなみに、今回のディスカバリーは、日本人のほかにオーストラリア人も乗っている。これからの世の中は、このシャトルのように小さい空間にいろいろな国の人が国籍など関係なく、ひとつの目標に向かって力をあわせていくように思う。そんな、未来がいいなぁ。
国際化と国際人
今日は少しまじめなタッチで書きますね。
ABCで Foreign Correspondent という番組があった。
内容としては、
「戦後オーストラリア人の軍人と日本人の女性との間に生まれた子供の話」と、
「原爆を落としたパイロットの意見」
が主な内容だった。
常々、日本の閉鎖性は言われていたが、外からみた日本を改めて考えさせられた。
(少し頭をまとめたいので、明日、またこの欄で書き込みます)つづく
保育園 daycare
難儀していた保育園探し。ようやく空きがあるというので、子供たち2人を保育園に入れた。
ここオーストラリアも日本と同様、保育園は満杯状態で、しかも高い!
でも、上のググは、ここの保育園を楽しんでいる。毎日、工作やらペイントやら宇宙の話やらで、好奇心を掻き立ててくれている。おかげで、家に帰るなり質問の嵐になる。

ポポのクラスは先生が辞めたばかりで、臨時の先生になっている。その先生、結構いいのだが、また近く辞めてしまうようだ。。。2歳から3歳ぐらいの子供は難しい時期なので、先生もコロコロ変わらず、子供の子供をしっかりつかんでいてほしい。どうも、オーストラリアの仕組み上の問題がありそうだ。
問題があると、コンサルタント魂がでてしまう。
(つづく)途中でごめんなさい
タッチフットボール 2回目
今日は、タッチフットボールに行ってきました。まだ、先週の体の痛みが残る中、内心「大丈夫かなぁ」と。
でも、思ったより体は軽く、
初トライ
まで今日はできました!YAY!

でも、途中で靴のソールがはがれてきたので、そこで休憩
同じく休憩したいた仲間と話が弾んで、今度、彼らが経営するCafeに行く約束までした。結構、ひょうんなところからいろいろな人とのつながりができるものだと思った。
で、今日の「とっとろ」はいつものように静かに寝ていたが、「とっとろ」が落としたのか、庭には黒焦げになったトーストの切れ端が落ちていた。。。
<今日の英語>
まだ、これから考えます。Drivers LicenceのTEXT BOOKから選定します
ごめんなさい。昨日は、夜に ”24” twenty four の4thシーズンの2時間特別番組があったため、TVの前から離れられませんでした。

そのあとも、X-MENがはじまってしまい・・・・今日は寝不足気味です

ついでに筋肉痛です。
あっ、でも習った単語ありました!
lawn 芝生(ローン)
lawn mower 芝刈り機(ローンモゥアー)
これ発音が難しいです。オーストラリアでは必需です。

日本補習学校
今日は、日本補習学校のバザーに行ってきた。どのくらいの日本人がブリスベン近郊にいるのだろう?領事館の統計では、ブリスベンに3700人、ゴールドコーストに5700人ぐらいいるらしい。(2004・10現在)
やきそばを買って、五目御飯も買った。ポポは、ぱくぱく、ひじきの五目御飯を食べていた。日本の保育園でもひじきはポポの好物だったので、ここブリスベンでもひじきが食べられてよかったぁ。でも、どこで手に入れるのだろう?ゴボウも入っていたので、たずねてみると、Sunnybankやチャイナタウンでときどき生のゴボウが買えるらしい。あとは冷凍物。
今日は、BigDayだったので、この辺で失礼しますね。

ドライバーズライセンス
今日は、ぜんぜん勉強していない妻が
「免許のテストを受けに行く!」と宣言し、
朝の1~2時間ぐらいテキストをちらちら見ながら子供の世話をしていた。
内心、「えぇ~こんなんで受かるんかい???」と思ったが、まぁ、そこは突っ込まずに暖かく見守ることにした。
(う~ん、いい夫じゃ)

窓際によく、書類を書く投票所のような机があり、そこで試験を受けるようだ。もちろん、ヲレは子供たちをつれて、時間をつぶす(killing time)
30分後には、妻から電話がかかり、「受かった!」とのこと。
「なっ、なんじゃぁ、そんなんで受かっちゃうの?」と内心思ったが、ここは大人になって"Congratulation ! "なぁ~んて感じにまとめました。
今度はヲレの番、これで思いっきりお米屋さんのプラッシーじゃなくて、プレッシャーをかけられて今日から勉強を始めなきゃ。
で、TEXTを開くと、なになに、「馬に乗った警察が来たらどうするか?」

21世紀も4年も過ぎているのに、この辺がQLDのいいところ。答えを知っている人はコメントを残していってくださいね。
さて、昨日の「とっとろ」ですが、日中はずぅーと、外出していました。「もう、戻ってこないのかなぁ」と娘たちと話していると、夕方にどうも昨日の「とっとろ」とは違うトーニーフロッグマウスがやってきて、大きな「う○ち」を我が家のベランダに残し、去っていった。。。 文字通り、「くそっ!」 と家族全員が思ったが、そこはぐっとこらえて、笑っていた。

「あぁ~、明日ベランダまた掃除しなきゃ。」 (やっぱり、ヲレ? う~ん、いい夫じゃ[3度目])
Tawny Frogmouth トーニーフロッグマウス
家のユーカリの木に住んでいたTawny Frogmouth(トーニーフロッグマウス)が、
http://home.att.ne.jp/blue/FKworkshop/south/ose/auwl_bird_goat.htm
ベランダ に来て、さらにアウトドアのテーブルにまでやってきた。最後には、うちの中に入ろうとしてガラス窓に追突!あれれ、ミミズクって、警戒心の強い鳥じゃなかったっけ?我が家は、また1ヶ月程度だけど、すでにペットができました。
<今日の英語:siblings >
兄弟姉妹たち 以前から"brothers & sisters"などと言っていたが、なぁ~んだちゃんと単語があるんじゃん
http://home.att.ne.jp/blue/FKworkshop/south/ose/auwl_bird_goat.htm
ベランダ に来て、さらにアウトドアのテーブルにまでやってきた。最後には、うちの中に入ろうとしてガラス窓に追突!あれれ、ミミズクって、警戒心の強い鳥じゃなかったっけ?我が家は、また1ヶ月程度だけど、すでにペットができました。

<今日の英語:siblings >
兄弟姉妹たち 以前から"brothers & sisters"などと言っていたが、なぁ~んだちゃんと単語があるんじゃん

写真は、「とっとろ」と名づけれらたトーニーフロッグマウスです。3枚目の写真で、右上のピンクの丸の中にブッチャーバードがいるのですが、そいつに「とっとろ」が痛めつけられて、2枚目のような顔になっています。
でも、このあと、「とっとろ」はどこかに行ってしまった。。。 お~いぃ、どこいったんだぁ~
髪を切った!
週末、義理の母から「そんなに長い髪今まで見たことがないっ
」と言われ、今日即座に日本人の美容室に行ってきました。でも、2ヶ月ぶりに髪を切った! 美容室といっても普通の家の一室がカット台。でも、日本語でスタイルのリクエストを出せるのはとても楽チン。
娘に言わせると「あっ、Daddy髪の毛が変!
」と言う感じでした。いろいろお話を伺いたかったのですが、1時間で時間切れ。(カット終了)
これがホントの”カッァ~トッ”
(ごめんなさい)
93年に留学していたときは、「髪が硬くてはさみが壊れちゃうよ」と言われ、下手なカットに$10ぐらい払った記憶があるけど、今日はご満悦でご帰還しました。でわ~


娘に言わせると「あっ、Daddy髪の毛が変!

これがホントの”カッァ~トッ”

93年に留学していたときは、「髪が硬くてはさみが壊れちゃうよ」と言われ、下手なカットに$10ぐらい払った記憶があるけど、今日はご満悦でご帰還しました。でわ~
| ホーム |